3・1ビキニデー集会 地域・世代を超えて運動を広げよう
3月1日、71回目となる「ビキニデー集会」がおこなわれました。 集会では、最初に中野焼津市長がビデオメッセージで、続いて日本被団協を代表し、金本さんが来賓挨拶をしました。その後、参加した10名の被爆者に花束が贈呈されまし […]
三菱重工 要請書受け取らず
2月3日、愛知県平和委員会は、市民団体の「不戦へのネットワーク」と共同で三菱重工小牧北工場に申し入れを行いました。これは、2025年度軍事予算案に、「12式地対艦誘導弾(能力向上型)を本年度中に実戦配備する」とある問題を […]
武器輸出の禁止を求める新署名がスタート
▼防衛移転三原則の運用見直しを閣議決定 自公政権は2023年末、10年ぶりに防衛装備移転三原則と運用指針を改定し、殺傷能力のある武器輸出の規制を大幅に緩和。続く2024年3月、次期戦闘機の第三国輸出を認める閣議決定を行い […]
高蔵寺平和マラソン 弾薬庫の撤去を求めて
12月8日、愛知県平和委員会は、「高蔵寺弾薬庫一周平和マラソン」を実行委員会とともに開催しました。この日はみぞれ交じりの寒い天気でしたが、170名のランナーが健脚を競いました。 この大会は航空自衛隊弾薬庫の撤去を掲げて高 […]
春日井平和委員会学習会 平和マラソンの成功を
春日井平和委員会は、11月16日、「第41回高蔵寺弾薬庫一周平和マラソン」(12月8日開催)の成功に向けての学習会を21人の参加のもとで行いました。 小牧平和県民集会実行委員会の福本英雄さんを講師に招き、「平和で安心でき […]
平和フィールドワーク 戦争の過去と現在
11月16日㈯、豊橋平和委員会準備会は「平和フィールドワーク 戦争の過去と現在(いま)」と題して戦跡めぐりと学習交流会を行いました。 当日は小雨の降る中の開催でしたが、31名が参加しました。 第1部の戦跡めぐりでは、山田 […]
日本平和大会オンライン 戦後・被爆80年へ平和運動の発展を
11月16日、「なくそう!日米軍事同盟・米軍基地 2024年日本平和大会」がオンラインで開催されました。全国200カ所以上で視聴会がもたれ、1500人以上が参加しました。 全体集会では、日本平和委員会の千坂純事務局長が主 […]
もはや「戦争国家」そのもの 日米共同統合実働演習キーン・ソード
防衛省資料によると、10月23日から11月1日にかけて日米共同統合実働演習「キーン・ソード」が全国23都道府県で実施されます。 この演習の目的は「我が国防衛のための日米共同対処及び自衛隊の統合運用について演練・検証し、共 […]
陸自第10師団記念行事に申し入れ
10月13日に陸上自衛隊第10師団第62周年創立記念行事が行われました。事前に、「火砲等や機動戦車の射撃の訓練のための空砲やヘリコプターの飛行による騒音は、近隣住民には耐え難いものであるので中止をするように」と県平和委員 […]
小牧平和県民集会に250人
愛知を戦争拠点にさせるな!総選挙で平和の選択を 10月13日、県平和委員会も加わる小牧平和県民集会実行委員会は県民集会を開催し、250名余りの市民が参加しました。 この集会は、「軍需産業のメッカである愛知から大軍拡を許さ […]