あいち平和のための戦争展 次世代への継承に全力を

8/12 東文化小劇場

8月10日から13日にかけて、あいち平和のための戦争展を名古屋市民ギャラリー矢田で開催しました。1992年から開催され今年で32回目。昨年を大きく上回る1500人の市民が参観しました。この一年の調査や運動の成果をまとめた内容を、実行委員会に参加した33団体が展示しました。

今年話題になったのは、書籍「蘇る!空襲で燃える前の栄と大須の姿 戦時下名古屋の防空防火改修区域見取図」の発刊です。空襲前の栄と大須を克明に再現した地図は、中日、朝日と大きく取り上げられ、注目が集まりました。当時この地域に住んでいたという市民は、食い入るように展示図を見学していました。

また、若い世代への継承を重視しようと、修学旅行、文化祭、授業での平和のとりくみを紹介する「高校生の平和展」の展示も開催しました。またピースステージでは、豊川海軍工廠跡保存をすすめる運動と県内の高校生による平和交流も行われ、こちらもマスコミはじめ大きく注目を集めました。昨年より県立、私学、市立の教員有志による中高生の戦争展の参加を強めるための「懇談会」がスタート。議論を積み重ね、今年は椙山高校、豊橋中央高校、南山中学・高校、同朋高校など昨年以上に参加の幅を広げました。生徒による平和活動交流では、空襲の継承や戦争体験の継承など体験者から丁寧な聞き取り、それを継承していく努力が語られました。また展示を見た中高生との対話も大いに弾みました。各団体の展示要員による説明に、聞くだけに留まらず、さらに質問をする生徒も目立ち、生き生きとしたやり取りが各団体の展示ブースで行われました。

平和委員会の展示 学生と対話

各団体による展示発表では、▼日本兵が撮った日中戦争―村瀬守保写真パネル展(日中友好協会)、▼戦争と軍用動物(戦争遺跡研究会)、▼「瀬戸市顕霊誌にみる戦没者1175名の記録」(瀬戸地下軍需工場跡を保存する会)といった、調査の発表も行われました。

平和委員会の展示では、安保三文書による愛知の軍事拠点化の実態を展示し、とりわけ愛知の軍事産業マップは長射程ミサイルの生産拠点となる愛知の危険性を告発しました。また、各地の平和運動の活動も積極的に紹介。中日新聞に大きく写真で報道されるなど注目されました。